最近モバイルオーダーを導入するお店が増えているよね。よく行くお店で、「あれ?メニューがない!」と思ったら、自分のスマホでQRコードを読み込んで注文するシステムに変わっていたわ。

そうだね。ファストフードのお店やファミリーレストランのほとんどがモバイルオーダーを導入している他、最近は小規模のお店でも導入することが増えてきているんだ。でも、モバイルオーダー向きのお店とそうでないお店ってありそうだよね。
最近、チェーン店を中心にスマホやタブレットから商品を注文・決済できるモバイルオーダーを導入する店舗が増えています。
 今まで対面で注文していた顧客は、最初は戸惑ってしまう場面もありますが徐々に慣れてきて、かえってモバイルオーダーの方が楽♪なんて感じる方も多いようです。
お店側にもメリットが沢山あるモバイルオーダーですが、どんなお店でも導入した方が良いわけではありません。
今回は、モバイルオーダー導入のメリット・デメリットと、どんなお店がモバイルオーダーに向いているのかをお話します。
モバイルオーダーのメリット
① 注文の受付を自動化することで、レジ業務が減らせる
 ② 顧客データや売上データの活用ができる
 ③ 配置する人員を抑えつつ、顧客への気配りが可能になる
モバイルオーダーのデメリット
① モバイルオーダーの研修が必要になる
 ② 調理に時間がかかるお店には向かない
 ③ 導入コストがかかる
まとめ ~どんなお店に向いているのか~
お店にとって注文やレジ業務を減らせることは大きなメリットです。少人数でやりくりしているお店にとって、モバイルオーダーの導入はおすすめです。
その一方で、調理に時間がかかるお店の場合は、注文は自動で受けても長時間顧客をお待たせする場合があるので、受け取り時間の指定ができるようなシステムであれば導入を検討しても良いかもしれません。
また、カジュアルなお店はモバイルオーダー向きと言えますが、フォーマルなレストランの場合は、お料理同様、接客も大切なポイントになりますので、自分のお店の雰囲気に合うかどうかも重要ですね。
お店側、顧客側両方にとって利点の多いモバイルオーダーは、メリット・デメリットを慎重に検討して、自分のお店にとっての最適な選択をしましょう。
